ねぶたが有ったり、お盆が有ったり、
オーナー様のイベントやったり、全データが入ったHDが壊れたり(バックアップからなんとか復旧しました)
台風でてんやわんやだったり、激動の8月が終わります。
ブログも7月から更新してないので、
やっつけではありますが、ネタに困ったときの施工例をずらずらと上げたいと思います。
本当は、一件一件、お客様と打ち合わせして、工夫して作ったものですが、
その辺のドラマは割愛します。

カーポート脇の予備駐車場と、奥の中庭の工事。
使うことが少ない予備の駐車スペースは、
車がいない時でも、サマになるような計画を心がけています。

ここも予備の駐車スペース。
タイヤ1個分だけ、枕木と芝生で合わせてます。
奥様が選んだアクセントの青いタイルがとてもいい感じです。

裏側には、シンクを付けてます。
立水栓もいいですが、
お子様の洗い物なんかする時に、シンクタイプはとっても便利です。

またまた予備の駐車スペース兼アプローチ。
円弧を使ったデザインにして、
高価な石の面積を抑えつつ、ケチった感じの出ないようにしています。

お子様と遊ぶ庭の施工。
道路に面した庭は目隠しが欲しいですよね。
フェンス、樹木、塗り壁と、同じ目隠しでも、
単調にならないように、素材で変化をつけています。

ウッドデッキ。
雪が積もっても頑丈である事が大事です。
よく独立基礎のデッキを見ますが、
雪で部分的に沈んだりしますので、
高いと言われようが、当社では下部にコンクリートを敷いています。
デッキの素材も高価ですがハードウッドを使うのが基本です。

リビングから繋がるお庭。
工事が完成したあと、追加工事でコンクリートの階段の上にウッドデッキを載せました。
この方が、庭の雰囲気に合いますね。
お庭に興味が無く、打ち合わせに一度も来られなかったご主人様も、
庭が気に入ってるご様子。そんなお話しを聞くと嬉しくなるものです。

狭小地!!
ネコ車も通りません。
庭の工事はほぼ必ず残土処理が発生します。
バケツで残土を運ぶのも、結構な労力なので、
なんとか残土の発生しないような外構計画にしました。
お隣の黒ずんだブロック塀を白いフェンスで隠すと、
そんな狭小地も明るい庭になりました。

夜の景色。
以前より、玄関ポーチにライトをつけると、虫が寄って来るのが気になっていて、
ドアから少しでも離れた位置にライト設置した方がいいのに〜。なんて思ってます。
ポーチの段差と鍵穴さえ見えればそれでいいと思うんですがね。
そんな感じで明日からは9月です。
今年の現場も終わりが見えてきました。
雪が降る前に、お客様の現場を滞りなく終わらせたいので、
あまり台風とか辞めて下さい。