浜松市楽器博物館(一人旅 2016 その1)
2016.02.25 Thursday
先日、この時期恒例となりますが、お休みを頂いて、
浜松〜伊勢を一人旅してきました。
そんな訳で、いつもの事ですが、しばらく庭づくりとは関係の無いブログになります。ご了承ください。
浜松はヤマハとカワイのお膝元。(軽No1のスズキもありますけど)
駅から音楽にあふれた街でした。
あいにくの天気だったので、
ホテルの隣にあった楽器博物館へぶらり。
最初はビートルズが使ったシタールとか有るのかな〜位に思ってたのですが、
そしたら、想像以上に楽しい所で結構な時間滞在してました。
この辺が、あまり行先を決めない一人旅の良い所だったりします。


入口にはドーンと大きな楽器。これ楽器?
どんな音が出るのか相応も出来ませんが、
親切に、ヘッドホンで演奏を聞けたりします。
ただ、コードが短い物も結構あり、結構ノッポの僕は、中腰で聞くのが少し辛かった。
下の赤いのはジュゴッグという、モビルスーツみたいな名前のバリの竹琴。
2人で演奏するみたいです。どうみても3列あるのですがね。
左右だけでなく、前後にも移動するのかしら?結構ハードな動きを要求されそうです。

本やゲームなんかで名前くらいは聞いたことがあるリュート。
琵琶の仲間みたいです。

これは、モンゴルの「ンガ」。
しりとりのレパートリーが増えますね。大事なんで覚えておきましょう。

カハリア(インド)
大根!!に見えますが、下はヒョウタン、上はクジャクの羽です。
浜松〜伊勢を一人旅してきました。
そんな訳で、いつもの事ですが、しばらく庭づくりとは関係の無いブログになります。ご了承ください。
浜松はヤマハとカワイのお膝元。(軽No1のスズキもありますけど)
駅から音楽にあふれた街でした。
あいにくの天気だったので、
ホテルの隣にあった楽器博物館へぶらり。
最初はビートルズが使ったシタールとか有るのかな〜位に思ってたのですが、
そしたら、想像以上に楽しい所で結構な時間滞在してました。
この辺が、あまり行先を決めない一人旅の良い所だったりします。


入口にはドーンと大きな楽器。これ楽器?
どんな音が出るのか相応も出来ませんが、
親切に、ヘッドホンで演奏を聞けたりします。
ただ、コードが短い物も結構あり、結構ノッポの僕は、中腰で聞くのが少し辛かった。
下の赤いのはジュゴッグという、モビルスーツみたいな名前のバリの竹琴。
2人で演奏するみたいです。どうみても3列あるのですがね。
左右だけでなく、前後にも移動するのかしら?結構ハードな動きを要求されそうです。

本やゲームなんかで名前くらいは聞いたことがあるリュート。
琵琶の仲間みたいです。

これは、モンゴルの「ンガ」。
しりとりのレパートリーが増えますね。大事なんで覚えておきましょう。

カハリア(インド)
大根!!に見えますが、下はヒョウタン、上はクジャクの羽です。

クジャクついでに、どうぶつシリーズ。
アルマジロ。

どうぶつシリーズ・・・
呪術的な・・・中島らものガダラの豚を思い出しました。

これなら作れそうシリーズ1。
打ち合わせ棒(豪)。英語表記でもSticks。
音が想像出来ますが、使いどころはわかりません。

これなら作れそうシリーズ2。
マリンブラ(キューバ)。
夏休みの工作にどうぞ。

ジョージが大好きだったシタール。
ノルウェーの森のイントロが有名ですね。

聴かせてバラライカ(露)。
そんなPuffy世代です。

津軽三味線もありましたよ。
スコップ三味線は残念ながらありません。あってもいいのに。

民族楽器ばかりでなく、近代の西洋楽器もしっかりあります。
木目が美しいスタンウェイ。ピアノの森の海くんを思い出します。名作でした。

謎の楽器?。一番のツボでした。
「リトゥング」ってタンザニアの楽器の隣にありました。

ホテルのエレベーターのドアまで楽譜模様。
(駅から近いからという理由で)うなぎパイ工場を蹴って行った楽器博物館。
音楽に造詣の無い僕でも楽しかった。すごくお勧めです。時間を忘れます。