COOL AOMORI (冬の東岳)
2017.01.18 Wednesday
最強寒波の影響で、先週末は広島や京都にも雪が積もったみたいですね。
(別にタイトルは青森寒いをアピールした訳でありません。)
雪に悩まされた地方の方も、
雪投げに追われた青森の方もいらっしゃったと思いますが、
それを尻目に火曜日(定休日)の天気予報をみつつ、
晴れそう!!しめしめ〜。とほくそ笑んでいたのは内緒です。
最初は友達と、緩く午後から小牧野でも行こうか〜
と話をしてたのですが、朝一でドタキャン食らいまして、
それじゃ、急きょ東岳までいってみよう。とドタバタ準備。
コンビニ行って、2リットルの水と食料調達して、
マエダアリーナの駐車場に着いたのが10時でした。
電話が来たのが9:06だったので、それから一時間弱。
午前はのんびりモードだったのに、なんでここに居るんだろう感。
そんな感じで、今年チャレンジしたいね〜と話してた東岳に
なぜか一人で挑むことになりました。(かなり不安)
新運動公園は相変わらず気持ちいい。
スノーシューのフィールドとしては、かなり優秀です。
広いし、景色良いし、アップダウン無いので、誰でも楽しめます。
ちらほら見かけるようになった、スノーラフティングとか企画しても良さそうな感じ。
小動物の足跡。
動物たちも、ふかふかと積もった新雪に、なんか浮かれてる感じがしました。
当然、僕も、うかれ気分でセルフィー。
のんびり写真なぞ撮りつつ、ここまで20分。
ここの貯水池は、秋の無風の日は本当に紅葉が美しいオススメスポット。
後ろの山々の紅葉が、池に鏡の様に移ります。
通り道には、大イチョウもあるし、ぜひお試し下さい。
さて、ここからが本番です。すでに汗っかき。
後先考えず、水がぶ飲み。
こんな感じの雪道を、一人歩きます。
本来、登山道入り口の駐車場までは車で行けるので、
そっからならサクッと登れそうなのですが、
冬は当然車なんぞでは行けるはずもなく、
駐車場までのこの道が、微妙な登りで体力を消耗します。
普段、登山に言った事がある人にはわかると思うのですが、
途中には何件か畑と民家(別荘?)があるんです。
でも、やっぱり冬は誰もいません。
発電機でまかなってるだろうし、灯油切れたら、歩いて買いに行ける訳もないですからね。
ここまで来ると、駐車場までもう少し〜って感じがするのですがね。普段は。
流石に一人で新雪を踏みしめて行くのはしんどい。
まだここかっ!!引き返すなら今だな〜ってしばし悩みました。
そんなこんなでようやく駐車場。
ここで2リットルの水も半分以上を消費。
ここからさらに険しくなるので、
山頂は流石に無理です。相当疲れてたし。
本当はここで折り返して、仲間と今度アタックしようと思ってましたが、
市内も晴れてそうだったので、見晴台まで行ってみようかと、気合の入れ直し。
ちなみにここで、貯水池から約1時間。
20cm程度のラッセルで済みましたが、もう少し雪が深かったら、
ぼっちだとここまでが限界だったと思います。
ここからは、車が入れない登山道。
こんな感じです。
迂回したり、手でどけたり、踏んずけたり・・・
リュックが引っ掛かって邪魔くさい。
昔の鉱山跡です。
普段はラピュタっぽい雰囲気が有って素敵な場所なのですが、
雪に埋もれてるので、軽くスルー。
過去のブログにその時の画像貼ってました。
いつもボッチですね。
http://greenforest.jp/weblog/2014/11/215/
はい。見晴台到着〜
絶景かな。青森市。
雲谷からも良く見えるのですが、
こっちの山からの風景の方が好きなアングルです。
ここまで、本当にしんどくて、(ハーフマラソンの方が楽)
最後は、1分歩いては立ち止まって・・・みたいな感じだったのですが、
全部ふっとぶ程の絶景です。
手持ちレンズの限界まで望遠。
アスパムと八甲田丸はやっぱりいいですね。
港町だなぁ。
疲れたし、腹も減ったのでお昼ご飯。
帰りの水が残り少ないので、雪沸かしてカップラ(味噌汁とコーヒーも)食べました。
こんなおいしもの食べたのっていつ以来だろう。
苦労して出会えた景色というのは最高の調味料ですね。
クイズ。飛行機探し。
FDAの緑でした。森で見るといいですね。
グリーンフォレストだけに。
名古屋に行きたいなぁ。
ここは飛行機の着陸ルートで、空が近いので飛行機スポットでもあります。
画像真ん中やや上の白いドームがマエダアリーナ。
ここまで5km弱。2時間。
よく歩いたもんです・・・辛かった。
一人でくる場所では無いですね〜今度は3人位で先頭変わりながら来よう。
それでも、
沢の流れる音、鳥のさえずり、時々木から落ちる雪の音、そして自分の鼓動。
それしか音の無い、周囲数キロ誰も人のいない静寂は格別だったりします。
これが山頂。
手を伸ばせば届きそうだけど、
今回はここまで。
今度はしっかりと準備して来よう。
今回のルート。しつこく言いますが、しんどい。
でも絶景でした!!
登山道まで除雪してくれ〜